国政報告 おおさか佳巨 福島県[県中]の生活

国政報告 おおさか佳巨 福島県[県中]の生活

世の中に必要なものは必要になります。
例え、今は笑われてもです。
限界が来るものについては、捨てなければ生きていけないからです。

衆議院文教委員会にて、東京呉竹医療専門学校への視察がなされ、17日に視察委員からの報告があった。その後、専門学校を主体とした改正案である

学校教育法の一部を改正する法律案(213国会閣35)

が盛山正仁文部科学大臣より趣旨説明。19日に審査に入った。

 

法案の概要は、⼤学等との制度的整合性を⾼めるための措置、専⾨課程修了者の学修継続の機会確保や社会的評価の向上のための措置、教育の質の保証を図るための措置の三つからなる。

 

専門学校は、2023年5月時点で全国に2693校あり、約55万人が学ぶ。授業は1コマ50分で、年間800コマの履修が目安。2、3年で卒業するケースが多いという。

 

改正法では逐一、「生徒」と呼んでいたものをなくして「学生等」にするようである。「徒」は「いたずら」とか「徒党を組む」などの言葉で使用されていることを意識しているのかわからないが、徐々になくすような感じである。

 

専門学校に単位制を導入し、大学編入時にその単位が利用できるようにすることなど、専門人材の育成にとって必要なことであり、賛同する声は多いと思う。

 

以下は概要。

 

①専修学校の専⾨課程の⼊学資格について、⼤学の⼊学資格と同様の規定とする。【第125条関係】

※専⾨課程の⼊学資格について、⾼等学校等を卒業した者に「準ずる学⼒があると認められた者」から、⾼等学校等を卒業した者と「同等以上の学⼒があると認められた者」に改める。※専修学校専⾨課程の在籍者の呼称を「⽣徒」から「学⽣」に改める。【第128条関係】

 

②専修学校となるために最低限必要な学習時間に関する基準を、⼤学・⾼等専⾨学校と同様に「単位数」により定めることができるようにする。【第124条関係】

 

③⼀定の要件を満たす専⾨課程(以下「特定専⾨課程」という。)を置く専修学校には、専攻科を置くことができることとする。【第125条の2関係】

※専攻科は、特定専⾨課程を修了した者等が、より深く学び・研究することを⽬的とした課程。

※⼀定の要件を満たす専修学校の専攻科については、短期⼤学及び⾼等専⾨学校の認定専攻科と同様に、⼤学等における修学の⽀援に関する法律に基づく修学⽀援制度の対象に含める。【⼤学等における修学の⽀援に関する法律第2条関係】

 

④特定専⾨課程の修了者全てについて⼤学編⼊学資格を認めるとともに、当該修了者は専⾨⼠と称することができることとする。【第131条の2、第132条関係】

 

⑤専⾨課程を置く専修学校に⼤学と同等の項⽬での⾃⼰点検評価を義務付けるとともに、外部の識⾒を有する者による評価を受ける努⼒義務を定める。【第132条の2関係】

 

施行日は令和8年4月1日となっており、2年先に施行がされる予定としている。

 

少子化により数十年が経てば、いずれ大学でも専門学校でも、その世代の人員が学校の定数と等しくなるだろう。そうなると学校が減らざるを得なくなる。そのために専門学校の質を高めようという意図があると思われる。

 

これにより改正される法律は、

●学校教育法

●職業安定法

●船員職業安定法

●独立行政法人日本学生支援機構法

●地域における大学の振興及び若者の雇用機会の創出による若者の修学及び就業の促進に関する法律

●大学等における修学の支援に関する法律

の6法であるが、概要の中身以外のほとんどが「生徒」を「学生等」に変えるものが多い。

 

これらの内容について反対する意見はほとんどないが、着目すべきは学費である。教育費の負担を減らすための政策を実施してほしいという意見が最も多くあり、それについてはほとんど変更がないということである。

 

教育無償化を実現する会という政党ができているが、文教委員会で何かしているという政治行動は見られない。日本維新の会と統一会派を組み、この委員会には前原誠司代表が委員となっているが、質疑はなかった。

 

そもそもにおいて、前原氏にとって教育無償化についての政策実績、討論した実績というのはほとんど聞かないのでやむを得ないとは思う。

 

採決では原案及び付帯決議が全会一致で可決すべきものとされた。

 

専門学校生の大学編入を促進 単位制移行へ改正法案(共同通信) - Yahoo!ニュース

 

専門学校、大学編入しやすく 26年度から単位制

 

 

銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案(213国会閣30)

 

安倍晋三元首相の銃撃事件、長野における猟銃使用殺人事件を受けての立法となった。

 

17日の衆議院内閣委員会で以下のような一般質疑

 

デフリンピックのためにも『君が代』の手

NMRパイプテクターがエセ科学なのかど

 

の後、松村祥史国務大臣・国家公安委員会委員長より法案の趣旨説明があった。

 

銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案

要綱(59KB)
案文・理由(147KB)
新旧対照表(349KB)
参照条文(259KB)
参考資料(317KB)

 

元総理銃撃事件では、自作された銃砲が犯罪に悪用。銃砲の形状等によらない対策が急務であり、長野の事件では、長期間使用されていなかった長射程のハーフライフル銃が犯罪に悪用されたことによる対策措置をとる。

 

元総理暗殺事件で使用されたのは自作の銃器であった。そこで自作銃砲も含む、銃砲の悪用防止対策を行う。発射罪の対象を拡大し、拳銃等以外の所持罪の罰則を強化する。

 

また、インターネットで拳銃などを持てとか、あいつを撃て!とかそそのかすことについても罰則を設ける。

 

 

そして電磁石銃を銃砲として追加する。電磁石銃とは、コイルガンとも呼ばれ、電磁石のコイルを使って弾丸となる物体を加速・発射する装置のこと。

 

 

これにより、未知の凶器までカバーできているとして銃専門家から評価されている。

 

”未知の凶器”までカバー 銃専門家が「画期的だ」と評価する ...

 

 

長野の事件では、

 

「ハーフライフル使った」 長野の警察官殺害事件で容疑者が供述

この際に使われた銃弾は、主に大型動物の狩猟用の「スラッグ弾」と呼ばれる威力の強いもの。一方、青木容疑者は2015年以降、銃4丁の所持の許可を受けており、このうち19年に許可を得たものがハーフライフルだったとみられる。

 

とのことからハーフライフル銃の規制強化をする。

 

 

また、使用していない許可銃についての要件を厳格化し、猟銃を長期間用途に供していない

として、所持許可を取り消すことができる期間を3年から2年に短縮する。

 

19日の同委員会で質疑がなされた。問題となったのは、現在多く発生している熊の被害による猟銃としての使用に規制がかかりすぎて、猟友会などが鳥獣を撃退するにあたっての弊害である。

 

北海道の猟友会は法案に反対していた。

 

道猟友会が銃刀法規制強化に反対を表明 エゾシカやヒグマの ...

 

一方で、北海道庁では鳥獣対策に影響が出ないよう配慮を要請した。

 

 

北海道 警察庁の銃刀法改正案受け、警察庁などに配慮を要請

 

 

なにしろ、発射罪というのが適用拡大されるため、鳥獣駆除をしている方々にとっては、安心できない法律改正となっている。

 

しかし、同日の採決では討論はなく、北海道選出の代議士も、含めて全会一致で可決すべきものとされた。

 

ところで米国ではトランプ氏が再び大統領になったならば、バイデン大統領時代の銃規制を撤廃するそうだ。

 

しかし、かつてトランプ氏が大統領選挙に初当選した際には、銃所持の権利を大々的に拡大する公約であったために、厳しい銃規制がなくなり、駆け込み購入が増え、大統領になった途端に販売が冷え込んだというのがある。

 

 

米銃業界苦境、銃・弾薬の販売減 トランプ大統領誕生で一転

 

ラスベガス(CNNMoney) 米国民の銃所持の権利を支持するトランプ氏の大統領就任を受け、銃器や銃弾の販売が落ち込み、関連企業の株価も下落する傾向が顕著になってきた。

 

トランプ大統領の誕生で、より厳しい銃規制の実施が遠のいたと判断し、駆け込み購入が減ったことを反映しているとみられる。銃規制反対派の全米ライフル協会(NRA)は大統領選でトランプ氏を支持していた。

 

昨年11月の大統領選投票日以降、株式上場する銃器メーカー2社の「スターム・ルガー」と「アメリカン・アウトドア・ブランド(旧社名スミス&ウエッソン)」の株価は20%以上も値を下げた。

 

また、大半の銃購入の際に実施された米連邦捜査局(FBI)による犯罪歴有無などの身元調査の件数は今年1月には前年同月比で20%減少。昨年12月は16%減だった。身元調査の件数はそのまま銃器販売の正確な数字に結び付かないが、大体の実情の把握には役立つものとなっている。

閣法番号 審議 法律案名 主管省庁
1 成立 所得税法等の一部を改正する法律案 財務省
2 成立 地方税法等の一部を改正する法律案 総務省
3 成立 地方交付税法等の一部を改正する法律案 総務省
4 成立 関税定率法等の一部を改正する法律案 財務省
5 成立 国際通貨基金及び国際復興開発銀行への加盟に伴う措置に関する法律の一部を改正する法律案 財務省
6 成立 在外公館の名称及び位置並びに在外公館に勤務する外務公務員の給与に関する法律の一部を改正する法律案 外務省
7 成立 二千二十七年国際園芸博覧会政府委員の設置に関する臨時措置法案 外務省
8   国家公務員等の旅費に関する法律の一部を改正する法律案 財務省
9 成立 生活困窮者自立支援法等の一部を改正する法律案 厚生労働省
10   雇用保険法等の一部を改正する法律案 厚生労働省
11 成立 奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律案 国土交通省
12   広域的地域活性化のための基盤整備に関する法律の一部を改正する法律案 国土交通省
13 成立 特定防衛調達に係る国庫債務負担行為により支出すべき年限に関する特別措置法の一部を改正する法律案 防衛省
14   防衛省設置法等の一部を改正する法律案 防衛省
15 成立 裁判所職員定員法の一部を改正する法律案 法務省
16   脱炭素成長型経済構造への円滑な移行のための低炭素水素等の供給及び利用の促進に関する法律案 経済産業省
17   二酸化炭素の貯留事業に関する法律案 経済産業省
18   都市緑地法等の一部を改正する法律案 国土交通省
19   流通業務の総合化及び効率化の促進に関する法律及び貨物自動車運送事業法の一部を改正する法律案 国土交通省
20 成立 令和6年能登半島地震災害の被災者に係る所得税法及び災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の臨時特例に関する法律案 財務省
21 成立 地方税法の一部を改正する法律案 総務省
22   子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案 こども家庭庁
23   新たな事業の創出及び産業への投資を促進するための産業競争力強化法等の一部を改正する法律案 経済産業省
24   重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案 内閣官房
25   経済施策を一体的に講ずることによる安全保障の確保の推進に関する法律の一部を改正する法律案 内閣府
26   食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案 農林水産省
27   食料供給困難事態対策法案 農林水産省
28   食料の安定供給のための農地の確保及びその有効な利用を図るための農業振興地域の整備に関する法律等の一部を改正する法律案 農林水産省
29 成立 地域再生法の一部を改正する法律案 内閣府
30   銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案 警察庁
31   地方自治法の一部を改正する法律案 総務省
32   放送法の一部を改正する法律案 総務省
33 成立 日本電信電話株式会社等に関する法律の一部を改正する法律案 総務省
34   特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案 総務省
35   学校教育法の一部を改正する法律案 文部科学省
36   消費生活用製品安全法等の一部を改正する法律案 経済産業省
37   風力発電設備の設置等による電波の伝搬障害を回避し電波を用いた自衛隊等の円滑かつ安全な活動を確保するための措置に関する法律案 防衛省
38   道路交通法の一部を改正する法律案 警察庁
39   自動車の保管場所の確保等に関する法律の一部を改正する法律案 警察庁
40   情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案 デジタル庁
41   再生医療等の安全性の確保等に関する法律及び臨床研究法の一部を改正する法律案 厚生労働省
42   地球温暖化対策の推進に関する法律の一部を改正する法律案 環境省
43 成立 地域における生物の多様性の増進のための活動の促進等に関する法律案 環境省
44   公益社団法人及び公益財団法人の認定等に関する法律の一部を改正する法律案 内閣府
45   公益信託に関する法律案 内閣府
46 成立 総合法律支援法の一部を改正する法律案 法務省
47   民法等の一部を改正する法律案 法務省
48   農業の生産性の向上のためのスマート農業技術の活用の促進に関する法律案 農林水産省
49   漁業法及び特定水産動植物等の国内流通の適正化等に関する法律の一部を改正する法律案 農林水産省
50 成立 特定農産加工業経営改善臨時措置法の一部を改正する法律案 農林水産省
51   建設業法及び公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律の一部を改正する法律案 国土交通省
52   住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律等の一部を改正する法律案 国土交通省
53   海洋再生可能エネルギー発電設備の整備に係る海域の利用の促進に関する法律の一部を改正する法律案 内閣府
54   育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律案 厚生労働省
55   地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律案 内閣府
56   金融商品取引法及び投資信託及び投資法人に関する法律の一部を改正する法律案 金融庁
57   事業性融資の推進等に関する法律案 金融庁
58   出入国管理及び難民認定法等の一部を改正する法律案 法務省
59   出入国管理及び難民認定法及び外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律の一部を改正する法律案 法務省
60   資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律案 環境省
61   学校設置者等及び民間教育保育等事業者による児童対象性暴力等の防止等のための措置に関する法律案 こども家庭庁
大衆は、「シンプルだが間違っている」方向に行きやすい。
 
「複雑だが正しい」はめんどくさいので避けたがる。
 
有権者がそれだから選挙結果はいつもシンプルかつ国民に苦難を与える。
 
自然主義経済のような複雑な話をほとんどの人は聞かない。
 
政府を糾弾するとか、政府に賛同するかという、シンプルな道しか選ばれない。しかもその提示された政策は、有権者がほとんど考えることもせず、単純な●●解禁とか、●●推進とか、簡単にわかりやすいものに飛びつきやすい。
 
郵政民営化もそうだろう、自民党から民主党への政権交代もそうだったろう。話はわかりやすいが、のちのちになってバカやってたことがわかるわけだ。
 
そんな投票行動で今まで何度も失敗を繰り返している政治史に学べ。
 

 

 

国会での発言は院外で責任を問われない。

 

が、国会で発言した内容をYouTubeで公表したのならば、それは免責されないだろうというくらいは予測できただろう。

 

ふだんから気分よく他者の批判に明け暮れていると、こういう部分を見逃すのかもしれない。

 

この件は、法律系資格の受験問題で出題されそうな話だ。

 

日本国憲法

第五十一条 両議院の議員は、議院で行つた演説、討論又は表決について、院外で責任を問はれない

 

 

 

 

【本会議の議決・訪米報告】

4月18日の衆議院本会議は、

総合法律支援法の一部を改正する法律案(213国会閣46)

米国公式訪問に関する報告について

が議題となり、

総合法律支援法改正案は全会一致により可決。参議院が先議ですでに可決しているので成立した。

犯罪被害者で貧しさゆえに泣き寝入りしている人々を助けるべき

この法案がなぜか参議院のれいわ新選組だけが反対していた。衆議院のれいわ新選組は賛成している。

 

訪米に関する岸田文雄首相の報告は以下のブログに書いた。

・・・タイトルは海江田副議長がメインだが、、、

解散してヤバくなるのは比例復活で副議長をやっている海江田さん

 

エマニュエル駐日大使の発言を捻じ曲げて本会議で利用している発言があったので、ここでもう一度書いておく。

 

日本共産党の志位和夫前委員長は質疑の中で、エマニュエル駐日大使の言葉を引き出して、岸田内閣の国防について批判をした。駐日大使は、日本がやってきた安全保障政策のすべてに岸田政権は手をつけたと、志位氏は取り上げ、自身も全くその通りだと、けしからんと言っているのだが、エマニュエル駐日大使はそれがけしからんとは一言も発言してはいない。

 

解釈を捻じ曲げて他者の発言を利用するのはいかがなものか。エマニュエル駐日大使は以下の記事のように、台湾での有事が起きた際に日本の自衛隊に期待するようなことも言っている。決して、日本の国防政策の変更について、日本共産党のように憤っているわけではない。

 

自衛隊と米軍の統合運用、台湾有事も念頭 駐日米大使

米国のエマニュエル駐日大使は5日、都内で記者団の取材に答えた。10日の日米首脳会談で主要議題となる自衛隊と米軍の統合運用の強化に関し、台湾有事を含む中国をにらんだ対応だとの認識を示した。

エマニュエル氏は「ひとつの不測の事態のためではないが、台湾海峡やインド太平洋の安全保障を中心に据えている」と語った。在日米軍司令部の機能強化について「新たなやり方で日本と協力する必要がある」と強調した。

 

 

続いて、翌日4月19日の衆議院本会議は、

 

子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律案(213国会閣22)

がここ最近では長時間の質疑で、本会議においても立憲・国民・維新・共産・国民の5会派が反対討論をした後、自民・公明の賛成多数で可決。

子ども・子育ては次世代のための貨幣経済制度を作れ

 

 

 

食料・農業・農村基本法の一部を改正する法律案(213国会閣26)

は、立憲が反対討論、自民が賛成討論、共産が反対討論、維新が賛成討論、国民が反対討論と交互に行われ、自民・維新・公明の賛成多数で可決した。なお、小会派である有志の会とれいわ新選組も反対した。

「食料・農業・農村基本法」改正案 特には問題ないが

 

 

 

風力発電設備の設置等による電波の伝搬障害を回避し電波を用いた自衛隊等の円滑かつ安全な活動を確保するための措置に関する法律案(213国会閣37)

は討論なく、軍事ものなのでいつものように日本共産党が反対したが、れいわ新選組は賛成している。自民・立憲・維新・公明・有志・れいわの賛成多数により可決した。

自衛隊レーダーの電波障害をなくすための風力発電への処置

 

特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律の一部を改正する法律案(213国会閣34)

は、全会派による修正可決。

なりすましや誹謗中傷を削除させるための法律

 

 

最後に、

情報通信技術の活用による行政手続等に係る関係者の利便性の向上並びに行政運営の簡素化及び効率化を図るためのデジタル社会形成基本法等の一部を改正する法律案(213国会閣40)

が河野太郎デジタル大臣より趣旨説明があり、立憲が代表質問を行った。

紛糾が確実なデジタル社会形成基本法等改正案

 

 

【衆議院補欠選挙の情勢】

長崎3区が

衆院長崎3区補選、立民優位 共同通信情勢調査

 

島根1区が

衆院島根1区補選 立憲亀井氏がやや優位 朝日情勢調査:朝日新聞デジタル

 

東京15区が

立憲・酒井氏優勢 維新・金澤氏と諸派・飯山氏が追う 衆院・東京15区補選 JNN中盤情勢調査 | TBS NEWS DIG

 

で、いずれも立憲民主党が優勢とのこと。

 

なお混戦で白熱している東京15区の江東区では、

街頭演説会で陣営男性を突き飛ばしか 暴行容疑で男逮捕 東京15区補選

乙武洋匡氏(48)の街頭演説会で陣営関係者とみられる男性を突き飛ばしたとして、警視庁城東署は21日、暴行容疑で男を現行犯逮捕

とのこと。

 

あまり熱くなっても、3議席くらいじゃさほど国政には影響しないのでみなさんお手柔らかにお願いします。

 

デフリンピックとは知名度が低い。スポーツ庁は、普及に努めているということだが、まず知られていない。

2025年、聴覚障害者のスポーツの祭典「デフリンピック」が東京で初開

 

府が「感動大賞」など贈呈 デフリンピックで活躍 坂本選手、小野田選手に /大阪

 

デフレンピックなら日本は優勝するだろうし、デフレがもはや有名な経済学用語になったが、デフリンピックについての知名度が低すぎるので普及を図るべきである。

 

デフリンピックはパラリンピックよりも歴史があって今年で百年であるが、日本で行われるのは初めてで2025年に開催される。

耳が聴こえないため、スポーツのやり方も視覚によって伝えることになる。

 

そこで、17日の衆議院内閣委員会で、牧島かれん委員(自民)が質問した。

 

栄典及び公式制度に関する件

国民生活の安定及び向上に関する件

 

国歌斉唱がオリンピックやパラリンピック同様になされるのだが、それについて手話での君が代はあるのかを聞いていたがないようだ。字幕では伝わらないものは手話でやるべきであるから設定すべきことだろう。

 

続いて、視覚障害者に対しての質疑があった。視覚障害者は公衆でトイレなどを使用する際に、すべてのトイレ機器は別の位置にボタンやレバーがあったり、小便器の位置がわからなかったりする。これについては標準を設けて、どこでも共通の使い方をできるようにすべきであると意見していた。「どこでもトイレ」は中が広すぎて、どこになにがあるかわからないので視覚の不自由な方は極力使わないようにしているのだとか。これでは本末転倒であるから、解消する手立てを考えていくべきである。

 

視覚障害者の関連では、AIスーツケースというものが開発されているという。

 

 

視覚障害者、AIスーツケースが誘導/清水建設など、日本科学未来館で実証

 

AIスーツケースで視覚障がい者も「街を楽しむ」未来を。日本

 

以下は清水建設が開発したもの。

 

視覚障がい者移動支援ロボット「AIスーツケース」 - 清水建設

 

4月17日 (水)衆議院内閣委員会の質疑

国民生活の安定及び向上に関する件

警察に関する件

 

山本ともひろ委員(自民)の質疑で、

給水管延命ならNMRパイプテクター NMRPT|製品情報

についての質問が警察庁に対してあった。どちらかというと消費者庁に対しての質疑なのかもしれないが、警察案件だとしたいようで警察庁に質問していた。

 

これは巷では疑似科学・エセ科学・トンデモ科学と呼ばれているものではないかとして、被害報告を聞いていたが、警察庁は個別の案件には答えられないとした。

 

これを水道管に外付けで取り付けると赤さびが減少したり、赤さびが黒錆に変わったり、あるいは電源を入れていなくても動き続けるという、信じがたい製品であるという。

 

外務省では、在モンゴル大使館、在英国大使館、在米国大使館にこのパイプテクターを使用しており、試験的に設置していて効果については定かではないとのこと。

 

国土交通省では、国土交通大学校に使用していたが、すでに記録文書がないのでわからないとのこと。効果の検証もしていない。

防衛省では、秋田駐屯地や防衛医科大学校などで設置したが、設置経緯は保存期間を過ぎているのでわからない。また同じく効果の検証もしていないとのこと。

 

【追記あり】陸自で「ニセ科学製品」? 専門家指摘で批判、会見でも記者から疑問→入札取り消しに

練馬駐屯地では入札取り消しになっている。

「謎水装置」から学ぶニセ医学の手口 (NATROMのブログ) | ガジェット通信 GetNews

確かに、いろいろと科学者が疑問を投げかけているようだ。

英国においてはバッキンガム宮殿にも使われているという。

「英バッキンガム宮殿」にも採用の防錆装置 専門家が「インチキ」と指摘

 

一方で、ここの社長は社会問題の解決のためにがんばっているようにも見える。

水道水「飲める」世界をつくる~日本システム企画代表取締役 熊野活行

 

以下のように肯定する記事も見受けられるが、いずれも「イノベーションズアイ」というサイトばかりである。

NMRパイプテクター®-NMRPT-による赤錆防止効果検証の方法:日本システム企画株式会社

 

TOKYO MXのビジネス番組「企業魂」にてNMRパイプテクターが紹介されました。:日本システム企画株式会社

 

水道事業におけるNMRパイプテクター®-NMRPT-の可能性:日本システム企画株式会社

 

NMRパイプテクター®-NMRPT-で建物寿命まで配管を延命:日本システム企画株式会社

 

大幅に耐用年数を超えた配管でも延命可能 NMRパイプテクター®-NMRPT-による防錆効果:日本システム企画株式会社

 

日本システム企画によると、防衛省から設置を希望されたと言っているが、防衛省はこれについて必ずしも特定の製品を指定していないと答弁している。

 

科学的には胡散臭いと思われるものであっても、まだ発見されていない科学もあるかもしれない。ただし、詐欺的なものの宣伝方法をしているものについては注意が必要で、事実の確認が必要である。今回の質疑を聞いていると、政府の各省庁からは日本システム企画側による誤った情報を流しているような感じもするが、政府もハッキリとは言わない。政府の立場からは言えないこともあるのだろうが、なんかやましいことでもあるのだろうかと思ってしまう。

4月16日の沖縄及び北方問題特別委員会では、

沖縄及び北方問題に関する件で、令和6年度の沖縄振興予算について自見はなこ沖縄担当大臣から説明がなされた。

 

今年度に内閣府沖縄担当部局が概算要求として出した金額は2920億円

令和6年度沖縄振興予算概算要求・要望(PDF形式:1,056KB) PDFを別ウィンドウで開きます

であったが、

成立した予算額は2678億円である。

令和6年度沖縄振興予算概算決定額等(PDF形式:836KB) PDFを別ウィンドウで開きます

 

令和5年度が2679億円であったので、1億円の減額となっている。

 

県が自由に使い道を決められる一括交付金は今年度より4億円多い762億5500万円あまりである。

 

ところで、かつて下地幹郎元衆議院議員が言っていたが、沖縄が政府に反発すると翌年の予算は減らされ、服従すると予算は増えるという。それってそうですよねと国会で質問したことがあったが、そんなことはないとの答弁だったことがある。

 

以下の報道は今年度予算が成立する前の記事だが、ここにもあるように、

来年度沖縄振興予算案 今年度の当初予算比1億円減で最終調整|NHK 沖縄県のニュース

政府・与党内では、玉城知事が普天間基地の移設先となっている名護市辺野古での工事を承認しないことを考慮すべきだという意見があり、減額につながったものとみられます。

 

と言っている。それはあると思う。

 

そして反米・反軍隊の日本共産党機関紙の赤旗は、再来月の沖縄県議選も踏まえて、以下のように報じている。

 

県議選 “沖縄いじめ”許さない/共産党勝利で政治正そう

自公政権は、同県名護市辺野古の米軍新基地建設反対を貫く「オール沖縄」のデニー県政に露骨な圧力をかけるため、沖縄振興予算を年々減らし、2024年度は10年前と比べ823億円減になっています。県にとって使途の自由度が高い沖縄振興一括交付金は14年度の当初予算に比べ約1000億円も削減。とりわけ、一括交付金のうち、沖縄振興公共投資交付金(ハード交付金)は約61%も減らされています。(グラフ上)

 

このような政争に振り回されて、置き去りにされているのが沖縄の離島である。

 

 

 

【視点】離島振興の熱量が低い(八重山日報) - Yahoo!ニュース

 

 

県政のエネルギーの多くが辺野古移設の阻止行動に費やされ、離島振興の優先度が下がった、と多くの離島住民が感じている。玉城知事の所信表明を聞くと、ますますその感を強くする。

 

と書いてあるが、この日経新聞記事での注目すべきは次の文章である。

 

 玉城知事は「21世紀の万国津梁」を目指し、地域外交を推進すると表明した。平和を希求する「沖縄のこころ」を開く国内外に発信し、海外の自治体とのの連携や国際機関の誘致などを図るという。

 地域外交の理念には賛同するが、問題なのは対中姿勢である。知事は中国政府に対し、尖閣諸島問題などで直接的な抗議を避け続けている。

 だが、単に沖縄と中国の友好を確認するだけでは外交とは言えない。中国が尖閣諸島への干渉を続け、台湾に侵攻するようなことがあれば、アジアの平和と安定は破たんする。そして中国共産党政権は必ず自滅する。それを中国に直言してこその「外交」である。

 

こういう部分を読んで、ネトウヨ的には、沖縄が中国寄りなのがムカついてしょうがないし、中国と分断することにはバンザイなのだろうが、沖縄が中国寄りの姿勢を保つことには、国益として意味があると思う。

 

まず沖縄県民は常日頃から米軍基地の騒音には悩まされており、その他、米軍人による犯罪や治安の悪化について不安に駆られている。その一方で沖縄に米軍がいることによって、経済が回るというものもあり、これらがいつも天秤にかけられている。

 

しかし今はトータルで、玉城デニー氏が沖縄県知事をやっており、尖閣諸島で中国船がうろつくことに抗議することなどはまずない。沖縄の歴史からしても、中国には献納していた歴史もあって、日中友好度の意識は本土よりも高いだろう。米軍基地が存在することによる負担・苦しみによって、沖縄が中国の支配下になってもいいとも思う沖縄県民の世論も出てくるだろう。

 

したがって、沖縄が親中であることを認めるのも一つの手ではないかと思う。中台危機が起きた際に、米軍は沖縄の基地から飛び立って台湾を守ることを想定しているだろう。その際、中国が米軍の元を叩くために沖縄の基地を攻撃するということだってありうる。しかし、沖縄が親中だったらどうだろう。冷酷無比な中国政府とて、躊躇する可能性が少しはあるだろう。いざとなればそんなことは考えずに総攻撃を仕掛けるかもないかもしれないが、多少の猶予を与えることも大事だろう。

 

そしてまた同時に、政府は沖縄に対しては、玉城デニー知事がどのような反抗的な姿勢を見せようとも、今年度以上の予算はつけるべきである。それは基地問題云々よりも、離島問題である。日本は島国であり、沖縄に限らず、島しょ地域に多くの予算を配分して安全保障を確実なものにしなければならない。とくに沖縄においてはそれが重要な位置であるということがある。

 

たとえば、我が国の北方領土はロシアに奪われているが、ロシアは北方四島に対して手厚い予算をぶん撒いている。北方四島に住むロシア国民は大変な優遇をされている。北方領土に進出する企業には税制を優遇するだとか、インフラも徹底的に整備し、モスクワから移住してくる人もいる。こうして、北方領土に住むロシア人は日本に返還するなどとんでもないという思考になっていく。そこをロシア政府は見事に手玉にとっている。

 

したがって日本の端っこたる沖縄においても同じようにすべきであるのに、ロシアとは逆に米軍基地による負担を背負わせており、逆のことをしている。どのような価値観で沖縄振興を対処すべきか、考え直すべきである。

 

中国は日本を自国の領土として侵略しようと考えている今においては、そんなことはすぐにでも判断すべきことではないか。

 

なお、この特別委員会での次の日程である副大臣の発言では、

工藤彰三(内閣府副大臣)   

柘植芳文(外務副大臣)

が挨拶を述べた。

 

 

 

 

3月13日の衆議院国土交通委員会

国土交通行政の基本施策に関する件についての質疑で、高橋秀明(日本維新の会・教育無償化を実現する会)委員より、建設業の担い手の質問があった。

 

高橋委員は、衆議院国土交通委員であるのに、「建設」と「建築」の区別がついていないようである。高橋委員は「建築」を連呼していたが、答弁する斉藤鉄夫国土交通大臣は「建設」として応えていた。

 

建設というのは、土木と建築を包含した言い方であり、土木は土台を、建築は土地の上の建物を建設することを言う。

 

【外国人による建設業の担い手】

高橋委員は、担い手不足を外国人労働者でカバーしようとすると、日本は災害の多い国であるから、いざとなれば帰国してしまうのではないかという心配があるとして、質問したところ、斉藤国交相は外国人労働者については直接回答せず、建設業が新四K(給与がよく、休暇が取れ、希望が持てる、そして格好いい)夢のある産業となって若い人たちがしっかり入ってくる産業にすることが必要だと述べるにとどまった。

 

これについては、とくに土木は日本のインフラを守るのであるから、日本人の技能労働者・あるいは無人化するにしても日本人のICT技術者の育成が望まれる。

 

【労務単価】

続いて、同委員が公共工事設計労務単価は発注者・元請事業者間の見積りにおける単価か、職人の賃金としての労務単価かについての見解を聞くと、実際に払われている現場の職人の方の賃金を確認していると、塩見英之不動産・建設経済局長は答えている。

 

これは現実に即していない。

 

そういう問題があるからこそ、今国会で建設業法改正案が出ているのではないか。この法案の中では、あらかじめ国の方で適切と考える労務費の設定をして、その額を著しく下回るような契約を元請と一次下請、一次下請と二次下請の間で結ばないようにさせるものである。最終的に末端の技能者に行き渡らないような契約について禁止する内容となっている。

 

安い価格で受注をせざるを得ない、安い労務費で受注をせざるを得ないというのが建設業者の悩みである。

 

最後に高橋委員は、「建築も最低賃金制度を採り入れたらどうか」と言っていたが、ここでも「建築」に限定しているので、土木の方々はお怒りになるだろう。国土交通行政を問うて、国土交通委員をやっているのだから日本では土木と建築を激しいくらいに区別する習慣があることくらい理解しておくべきである。